
幼児を育てている方へ向けた記事となります。

パパも休みの日は、せっかくだからお出かけしたくなりますよね。
我が家もそうです。土日のうちどちらか1日は出かけたいなぁと。
でも子連れ、しかも小さな子を連れての外出はかなり大変!!
遠出するよりも、さくっと近場でお出かけしたいですよね!
我が家は、現在、神奈川県在住なのですがステキな場所を見つけたのです!
それが、こちら!!!

川崎市多摩区にある岡本太郎美術館!ですっ!!!
美術館なんて、子どもを連れていけないスポットNo.1な気がしますよね?
ところが!岡本太郎美術館はお子さん大歓迎な雰囲気だったのです。
我が家も、ふらりと入ってみて大満足でした^ ^
ちなみに、岡本太郎美術館は
小田急線・向ヶ丘遊園駅南口から徒歩20〜25分ほどのところにあります。

そこそこ急な坂道をのぼります。ぜえぜえはあはあなりますw
生田緑地までは10~15分ほどなんですが、
美術館は「生田緑地」の中でも奥の方にあるので20~25分ほどかかるんですね~
生田緑地まではバスが駅前から出ているので乗るのもあり!
でも本数はそんなにたくさんないです、、、
では!今回は、赤ちゃんと楽しむ!岡本太郎美術館のおすすめポイントをご紹介します!!
①ベビーカーでの入館OK!!
これ、大きくないですか!?
ベビーカーですべての場所へ行けるんです!!
館内にはあちこちに階段がありますがその横に必ずスロープがあるんです。
また岡本太郎美術館の入り口は、高台?の上にあるのですが

そこに行くまでもエレベーターがあります。
ちょっと暗いけど、、、ま、味があるってことでww
我が家が美術館に入った時は残念ながらベビーカー仲間はいなかったのですが
子どもはたくさんいました!!
ちょうど企画展が、子ども向けな雰囲気のものだったからというのもありますが、、、
スタッフさんも嫌な顔せず
ベビーカーいいですよ〜^ ^
と言っていただけたので大丈夫です!
②写真OKエリアもある!!
岡本太郎さんの作品は写真撮影NGですが
OKのエリアもあります!!

岡本太郎さんデザインの椅子に座れるコーナー!!!!
写真には写っていませんが手前側にも椅子があります。

娘はこの「呼ぶ 赤い手 青い手」が気に入ったようで
ずっと座っていましたwww
本物のオブジェは、相模原市中央区の西門商店街にありますね!
あと、顔出しパネルもあります!

子どもの顔出しパネルってそそられる〜!可愛い〜!!!
後ろで私が中腰で必死になって支えていますがwww
岡本太郎さんの等身大パネルともツーショットが撮れるようになっていましたよ^ ^

企画展のドラゴンとのショットに紛れ込んできてる岡本太郎さんww
マスクしてるしwwww
フォトスポットが多いのはうれしいですよね!!
③周辺には、遊ばせられるところがたくさん!
館内ははしゃぎ回れませんが(当たり前やw)
美術館は、生田緑地にある!ということもあって
のびのびと走り回れるところがたくさんあります!

美術館までの道中には広場があり、多くの家族連れが遊んでいましたし
(むしろ昼ごろはめちゃ混んでた)

道も広いので、そこまで神経質になることなく
トコトコ歩かせることもできます^^
何より緑いっぱいで深呼吸するとリラックスできる感じが最高です!!
また、エレベーターで3階の母の塔まであがれば(美術館入り口は2階)

大人は座るスペースがあり、子どもは走り回れる!!
奥に見えるのが「母の塔」ですが、このさらに奥が

坂の芝生になっていて、シート敷いてお弁当食べてる家族を見かけました!
ちなみに、奥に見える建物は専修大学です!!

娘は、現在、階段ブームで上がったり降りたりしまくっていました、、、
奥に数段階段があります。横にもちろんスロープあり!
密になることなく、走れますよー!
④その他、役立ち情報
お手洗いは、館内入り口入ってすぐ右手にあります。
オムツ替え用のベッドあり!です!
また館内入口には、コインロッカーもあるので
ちょっとした手荷物は入れられます。
(スーツケースとかは無理そう、、、)
100円入れて、後で返ってくるタイプのロッカーです。
私は缶コーヒーを持っていたのでコインロッカーに入れようとしていたのですが
スタッフさんが、「もしよかったら使ってください」と
こぼれないようにビニール袋をくださいました!
たまたまでしょうけど、お気遣い嬉しかったです!!
また、カフェもあります。

テラスでのんびりしてる人も多くいました^ ^
私たちは行かなかったのですが、、、
次回は覗いてみようかなー!!^_^
☆注意点☆
①昼ごろ以降は、混雑する
岡本太郎美術館は混んでないんですが
生田緑地自体はめちゃ混雑します。
広場でのびのびと遊べるので家族連れが多いですし
生田緑地内には
「日本民家園」や「かわさき宙(そら)と緑の科学館」もあるので、、、
私達は朝10時頃には生田緑地にいて
岡本太郎美術館へ行ったのですが
お昼過ぎ、帰るときに入り口を通ったら

駐車場待ちの車で大渋滞!!!!
ちなみにこれ、反対側からも同じくらい並んでました、、、
公共交通機関を使うか、朝イチでくることをおすすめします。
②虫除けスプレーないと無理!
まじで、蚊がいっぱいいます!!
虫除けスプレーしてても、不安!笑
虫除けスプレーは絶対必要ですっ!
③美術館の企画展の内容をチェック
私が行った時は、偶然ですが、子どもが作品に触ってOK!写真撮影OK!騒いでOK!な企画展だったんで

娘も動きまくって楽しんでいましたが
企画展の内容によっては、子どもが楽しめないこともあると思います。
また子どもがいないときもあると思います。
事前にホームページなどで調べるとgoodです!
③全体的に暗い
子どもって暗いの怖がりませんか?
我が娘は暗いのが苦手で泣いちゃうので途中は抱っこしていました。
しかもじっくり見る系の作品や説明文は、ほとんどスルーww
これは子連れあるあるですよねww
また作品の周りにしっかり柵があるわけでもないので
動き回れるお子さんの場合は気をつけないといけないかもしれません。
いかがでしたか?
子連れで美術館はな〜、、、と思っていたのですが
とーっても楽しめました!!
娘も大はしゃぎだったのでかなり楽しんでいたと思います^ ^
ホームページを見ると、いろいろとチケットの割引もあるようなので
皆さんぜひ行ってみてください^ ^
まとめ
岡本太郎美術館は、想像以上に子連れでも楽しめた!でもそれは企画展次第!事前に子どもでも楽しめるものかしっかりチェックしよう!!!