
私の実家は遠方にあるのですが里帰り出産はするべきでしょうか?
里帰り出産を検討している方へ向けた記事となっています。

妊娠おめでとうございます〜!パチパチ!
初めは実感なくても、徐々に重くなってきて、胎動を感じて、
ぐるんぐるん動いたり、しゃっくりが分かるようになったり、、、
どんどん愛しくなりますよ!!
適度に体を休めつつ、お一人様時間を満喫してくださいね!
さて、本題ですが、、、
里帰りするかどうかって悩みますよね〜!!
BON妻も、実家が遠いです。
中国地方の田舎出身で、現在は神奈川県在住なので
家から実家まで新幹線で4〜5時間かかるんですよ、、、
とおっ、、、全然帰省できない、、、
、、、と、私の話はおいておいて、
結論から言うと、、、
実家の受け入れ体制がバッチリなら里帰りした方がいい!!!
と思いまーす!!
その理由、説明しますね!!
理由① 新生児期は本っっっ当にしんどいよ!
だと思っていた妊娠中の私。
ところがどっこい!!!!!
産まれたら、まぁーびっくりするくらい手がかかるし、大変です。
体力的にも、メンタル的にも!ズタボロになります。
産後から1日も熟睡できた日ってないな、、、うん。
子宮が元に戻ろうとする腹痛、
授乳の際に常に感じる痛み、
(これに関してはまた記事書きますね!)
抱っこに慣れてないから二の腕パンパン、
少しでも離れるとギャンギャン泣く声が
耳から離れず常に何かに追われてる、、、
そんな中、BONと BON妻と生まれたての娘の3人生活なんて
絶対無理だったと思います。(ちーーーーーーん)
(こなしているママもいます!尊敬しかない!)
それに、産後1ヶ月ほどはしっかり体を休めないと
歳を重ねた時(つまり更年期)に体に不具合が生じると言われています。
なにそれええええええ、こわいいいいいいいいいい!!!!!
産婦人科専門医の宋美玄先生も
「産褥期、つまり産後6週間は家事育児は
できる限り誰かに任せて体を休めよう!
最低でも産後3週間は体を休ませて」
と呼びかけています。
ここで無理をすると、本当にいろいろあるみたい、、、
休んだ私ですらトラブルがあったので、、、
もちろん夫が育休を取って
家事に専念でき、奥さんの身の回りの世話も完璧にこなしてくれるなら、
生まれたての赤ちゃんのお世話もサポートしてもらえるなら問題ないと思いますが。
そんな家庭、天然記念物でしょ!(バーーーーーン!!!)
産後ママが上げ膳据え膳状態になれるくらい
完璧に家事をこなしてくれる夫、、、
希少すぎるわっ!!!!!!
ということで、実家にお世話になるのがベストかなと思います。
理由②ガルガル期の衝突を回避できる!
産後のママはホルモンのバランスが乱れるため
なにかとイライラしたり人にきつく当たってしまいます。
これは、ほかの動物も同じ。
産後は子供を守ろうとする本能が働く分、過敏になるのです。
そんな状態で、夫と3人暮らしは、私には、不可能でしたね!!!(きっぱり!笑)
なんでも物申せる実親のサポートは必須!
産後はめちゃめちゃ辛く当たってしまったなと今では申し訳なく思います、、、
ただ喉乾いたかなと察してお茶を入れてくれた親に対して
(授乳後ってすごく喉乾く!)
コーヒーが良かったし、と言ってしまうとか←こじらせww
イライラしてしまう気持ちをおさえられないんですよね、、、
産後のガルガル期って人によりけり、ない人もいれば、長い間続く人もいるみたい、、、
赤ちゃんに手いっぱいでガルガル、、、
夫と毎日ケンカになること間違いなし!
衝突を避けるためにも里帰り出産はいいと思います^ ^
③親孝行になる!
私が里帰りするか悩んでいた時、パパになりたての先輩から
「里帰り出産は親孝行になるよ。
したほうがいいよ。うちはしてよかった、
奥さんに帰ってもらってよかったと思ってる」と言われました。
そうかーふーん、とその時は何も考えず
先輩の意見を参考にしたというよりは
上記の2点を理由に里帰り出産を決めたのですが、、、
実際産んでみて、その言葉を実感しました。
私は高校卒業と同時に親元を離れ一人暮らしを始めました。
近くに住んだことはあっても、一度も一緒に暮らしたことがありません。
親としては、娘が長期間にわたって帰ってきてくれたこと
さらに、孫を抱けること、これほどの喜びはないんだと思いました。
私は祖父母に初ひ孫を見せられたのも
いい、おじいちゃんおばあちゃん孝行だったかなと思います。
里帰りを終えて、神奈川に戻る時
これほど寂しそうにする両親を見たことがありませんでした。
私も胸が痛かったです、、、
本当はこまめに実家に帰りたいのですが、なかなか難しくて、、、
生後10ヶ月の現在、一度も帰ることができていません。
だからこそ、里帰り出産をしてよかったと思います!!

★里帰り出産をしない方がいいことも★
里帰り出産は、まず第一に
里帰り先の受け入れ態勢が整っていることが大前提です。
両親ともに働いていてサポートがままならない、とか
ベビーグッズを置けるようなスペースがないなど
ママが過ごしにくい環境なら里帰りはやめましょう。
さらに、夫の意見もきちんと聞いて!
夫が里帰りを良しと思わない場合もあります。
二人の子供なんだから里帰りせずに二人で乗り越えるべき!(正論!)
僕も新生児期からきちんと育児に関わりたい!(頼もしい!)
僕の両親や祖父母は、新生児を見られないのに、、、悲
妻がいないと寂しいよ、、、←おいw ま、ハメをはずされるよりいっか。
という考えの方もいますので。
でも、里帰りしない場合は事前にきちんと伝えておきましょう。
本当に産後のママはメンタル・体力ともにすり減ること。
出産のときの体へのダメージは相当なものです。
1ヶ月、出血が続きますからね。
家事や身の回りの世話は夫が担当で
さらに赤ちゃんのオムツ替えや抱っこ
お風呂、ミルクなども率先してやってね、と伝えましょう。
それで二人で乗り越えられれば
絆が深まり、家族としてさらに成長できると思いますよ^ ^
あえて里帰りせず、赤ちゃんを育てるって
こんなに大変なんだ!と分かってもらうのもありかも、、、!?
まとめ
実家の受け入れ態勢が整っているなら里帰り出産した方がいい!でも、夫の気持ちも考えてね!