
神奈川県の子連れお出かけスポットをお探しの方へ向けた記事となります。

今年は我が家もコロナの影響で遠出の旅行は控えています。
近場ばかり!!!本当に!!!
でも近場でも素敵なスポットがたくさんありますよね^ ^
神奈川県に住んでいる我が家。
お出かけスポット候補の一つに生田緑地があります。
生田緑地とは?
川崎市多摩区にある、昭和16年(1941年)に決定された都市計画緑地。
枡形山のサクラ、メタセコイヤの新緑、紅葉など四季を通じて自然を満喫できるほか
日本民家園、岡本太郎美術館、かわさき宇(そら)と緑の科学館、
藤子・F・不二雄ミュージアムなど、施設も充実している。
その生田緑地の中のばら苑がとっても素敵なので今回ご紹介します!!

生田緑地ばら苑とは?
向ヶ丘遊園地の中に1958年開園。当時は「東洋一のバラ苑」と言われた。
2002年に向ヶ丘遊園地は閉園したが、川崎市がバラ苑の維持管理を引き継ぎ
現在は、春と秋の2回一般開放している。
春は約800種3300株、秋は約625種2900株のバラが咲き乱れる。
入苑料は無料だが、ばら苑の維持管理のための基金を苑内にて募っている。

今年は例年と違い、コロナ対策としていろんな制限がありました。
そのあたりをしっかりレポートしますね!
①受付時に注意!
いつもならスルーっと自由に入れるのですが
今年は、受付で検温と来苑者カードの記入が義務付けられています。

来苑者カードは代表者1名でよかったです。
この来苑者カードは、事前にHPから印刷して書いておけばスムースとのこと!
ま、名前と電話番号の記入くらいですがね。
②ばら苑までの送迎ワゴンの本数が減ってる
ばら苑は、かなり急な坂と100段以上の階段を登った先にあります。
ベビーカーは絶対に無理です!!
が、大丈夫!
山の中腹(坂は少し登らないといけない)から
送迎ワゴン車が運行しています。
ベビーカーをたたむ必要があるので注意!
このワゴン車、今までは結構な回数運行していたのですが
今年は30分に1本らしく待っている人が結構いました。
午前中だったからってのもあると思いますが、、、
でも乗れないわけじゃないのでご安心を☆
時間は、ばら苑への行きが毎時間20分・50分の2便で
ばら苑からの帰りが00分・30分の2便とのこと。
でもある程度、人が集まったら時間関係なく出発するとは言っていました、、、
つまりドライバーさんのさじ加減!ww

ばら苑からの最終便は15:50だそうです。
ま、ばら苑自体が16:00までなのでね。

③食事、レジャーシート禁止
私は毎回、ばら苑でのんびりご飯を食べるのが楽しみなのですが
今年は食事禁止とのこと。しくしく。
レジャーシートもNGでした。

ベンチはあちこちにあるので座って休むことはできますよー!

↑注意書きを発見しました!
飲食の売店もなくて寂しい、、、

園芸ショップはやってましたよ〜賑わっていました、、、!!
「長時間滞在しないでください」的なアナウンスが適宜流れていて、
すごく不思議な気持ちになりましたよ。

と、以上のことを書くとちょっと寂しく感じますが、、、
こんな良いところもありました♪
①芝生がふかふか
毎年春と秋の2回開苑しているのですが
2020年の春は中止だったので実に1年ぶりの開苑でした!
だからなのか、いつもよりも芝生がふっかふかでした!!

娘もこの上を走っては転んで、走っては転んでしていましたが
ふかふかなので安心でしたよ!!
②人が少ない
イベントなどがあるとどうしても大勢の人で賑わうし
いつもは、上の写真の芝生もレジャーシートで
そこそこ埋まっているのですが
イベントはすべて中止なので、今年は少ないなぁと感じました。
土日はいつも大混雑なんですけどね。。。
日曜午前でも、空いてましたよ☆

バラの写真も撮りやすかったー!!
☆アクセス☆
小田急線・向ヶ丘遊園駅南口から
1キロほどのところに入り口があります。
期間中は、道案内も兼ねてのぼりが立っているのでわかりやすいと思います!

ピンクののぼりが出ていますよ!
行く途中も両脇にバラが咲いていて綺麗です!
藤子・F・不二雄ミュージアムの手前に入り口があります。

警備員の方がいらっしゃるので分かると思います!
ちなみに、ビジターセンター側からのルートもありますが
ガチの山道を行く感じなのでw
抱っこが必要な小さなお子さん連れやベビーカーをお持ちの方は
藤子・F・不二雄ミュージアム側からいきましょう!!

車の駐車料金は500円で、ばら苑の真ん前まで行くことができます。
が、そんなに停めるスペースがないので
土日はあっという間に埋まり、一般道が渋滞、、、
車は避けた方が無難です、、、
☆あるといい持ち物☆
①飲み物
食事はNGですが飲み物はOKです。
苑内は広くて、歩くので喉が乾きます。
飲み物は持っていきましょう!
②虫除けスプレー
私が行った時は比較的寒かったので蚊はいませんでしたが、
山の中なので持っておくと安心
③ウエットティッシュ
お子さんが芝生で転んで手を汚した時とか
すぐに手を洗いに行けないので
さっと拭けるウエットティッシュがあるといいですよー!
いかがでしたか?
生田緑地ばら苑は、親子で楽しめます!2020年は11月8日までです!
期間限定なので、コロナ対策しながらぜひ行ってみてください
まとめ
行くまでは少し遠く感じるけれど、広い空間とふかふかの芝生、バラの香りにいやされます。土日は特にベビーカーを押す家族が多いので子連れでも安心ですよ