
産院の選び方で悩んでる方へ向けた記事となります。

自分の納得のいく産院で産みたいですよね?
産院ってどんな感じなのか?
私が選んだポイントは?などをお話しします^ ^
【出産場所は選び放題!】
まず、出産できる場所ってたくさんあるんですよ!
メリット・デメリットともにまとめてご紹介♪
メリット | デメリット | |
総合病院(外科などもある大きな病院) |
母子にトラブルがあっても安全な医療技術 産後の悩みなども寄り添ってくれる |
他の科の患者さんと同じ部屋になることもある サービス面はあまり期待できない |
産婦人科専門病院 |
料理がおいしい、アロママッサージがついているなど サービス面で差をつけていることが多い |
産院によって方針などがいろいろある 深刻なトラブルがあったとき処置が遅れる |
助産院 |
自分のしたいお産ができる 助産師さんが寄り添ってくれる |
帝王切開や陣痛促進剤の投与などはない トラブルがあったとき、処置が遅れる |
自分の家 |
家族と一緒にお産ができる 移動の心配がない リラックスできる |
初産ではなかなか心配 トラブルがあった場合、処置が遅れる |
いかがでしょうか?^^
ここに書いたメリット・デメリットはあくまでも個人の見解です。
また母子ともに万全な状態でないと産院は選べません。
自分に合った出産場所を見つけてくださいね☆
さて、里帰り出産を選んだ私。
妊娠中の定期検診の産院は、近所で一番評判がいい産婦人科専門病院に通っていましたが
里帰り先の産院は、産科が有名で人気の総合病院にしました。
私が決めたポイント
①個室かどうか?
私は絶対に個室がいいと思っていました。
産後の疲れた体を休めるときに知らない人の息遣いが聞こえるのは
きっとストレスになると思ったから!
それにBONや両親たちが会いにきてくれたときに遠慮しなくていいし!
私が妊娠中の検診に通っていた産院は
☆3人同室・2人同室、
☆個室(トイレあり・なし)
☆特別室(キッチン・シャワー・トイレつきの個室)
と、種類が豊富でした。
母親学級のときに、3人同室のお部屋だけ見学させてもらったのですが
私はこれまで入院したことがなかったので正直びっくり!
、、、え?こんなにベッド近いの?
夜の携帯のあかりとかガッツリ影響うけるやん、、、と衝撃を受けました。
よって、里帰り先では絶対!個室!これはマストでした。
結果私が選んだのは、
全員個室、シャワー・トイレ完備、同伴者1名宿泊可、な産院でした。
シャワーとトイレを自由に使えたのがとても良かったです!
ほんと恐ろしいですが、普通分娩で産んでも
体が思うように動かなくて
トイレに行くだけで10分とか平気でかかっちゃうんです。
もし帝王切開していたら、もーっともーっとしんどかったんじゃないかなぁ、、、
もちろん、個室になると一気にお値段があがります。
私が通っていた産院では3人同室と個室では約10万円の差が!
けけけ結構大きい、、、!
里帰り先は田舎のため、都内に比べると分娩にかかる費用がぐんと安く
その分を個室にあてた、という感じでした。
同室だと、誰が一緒になるかは運次第。
そこでママ友になれればいいですが
うるさくて眠れなかった・トラブルになった
ストレスがたまってお産の疲れが取れなかった
なーんて話はよく聞くので、じっくり考えた方がいいですよ。
赤ちゃんのことを気にせず夜通し眠れるのは
産院での夜が最後ですからね!!!(ここテストでま~す)
②出産スタイルが合っているかどうか
初めてのお産だと、お産のスタイルに希望もなにも、、、て感じだとは思いますが
お産ってほんと十人十色!人の数だけお産のスタイルがあるのです。
自宅で、四つん這いで、
天井から下げられた産み網を握りしめて(日本古来のやり方らしい!)、
水中で(訓練を受ける必要がある)、ソフロロジーを取り入れて(私はこれ!)
好きなジャニーズの曲をガンガンかけて、
ギリギリまでダンス(ちょうど私が出産した時期に流行ってたw)
など、ほんと、え?みたいな出産方法もたくさんあるんです。
私はとにかく痛みに怯えていて、怖くて怖くて仕方がなかったので
無痛分娩を選べる産院にしました。
私が選んだ産院は、希望者は無痛分娩にするかも!みたいな紙に
事前にサインをしておきます!
すると、いざ分娩が始まって、こんな痛み、むり!ってなった時
その紙を出しさえすれば無痛に切り替えられるんです。
私はこの紙がお守り代わりになりました。(結局、普通分娩で産みましたが)
基本は、普通分娩で産みたい でも怖いから、いざという時は無痛にしたい。
なーんて人はこういうパターンを選べる産院を選んだほうがいいですよ^ ^
全員初めから無痛!なんて産院もあれば
痛みが強くなるまでは陣痛を少し体験できる無痛分娩、
(↑私はこれいいと思うな〜w)
無痛分娩は行いません、誘発もしません、
どれだけ時間がかかっても痛くても辛くても粘ってもらいます!!!
なーんて産院もあるんです。
また、最近はLDRというお部屋も人気です。
L=Labor(陣痛) D=Delivery(分娩) R=Recovery(回復)
の略です。
これまでは、陣痛が始まると陣痛室という部屋で過ごし
もう産まれる!ってなったら分娩台のある部屋へ移動して(徒歩!)
その分娩台に上がって、さあ出産、という形でした。
でもLDRは、同じ部屋で同じベッドで陣痛から出産、産後の回復までを行います。
寝ころんでいたベッドが、お産の瞬間にウイ~ンと動いて、分娩台に早変わりするのです!
移動の心配がないので、とても楽ですし、基本個室なので人の目を気にすることもありません。
私もLDRのお部屋で出産しましたが、家族が最初から最後まで近くにいてくれてとても安心できました。
LDRもおすすめです。
産みたい地域が決まったら
その近くの産院を徹底的に調べたほうがいいですよ!
しっかりチェックしましょう!!
③母子同室かどうか
出産したら、普通分娩で5日ほど、帝王切開だと1週間ほど入院します。
その間、赤ちゃんはどうしてるか?
助産師さんや保育士さんが新生児室というお部屋で預かって見てくれているのです。
保育器の中に入っている赤ちゃんが
ずらっと並んでいることがありますが、あそこです!
入院中は、あのお部屋で、授乳トレーニングをしたりオムツを替えたりするのです。
が!!!!赤ちゃんとの生活に慣れるために
産後数日経つと、自分のお部屋に連れて行って一緒に過ごし始めます。
一晩だけ、日中も、と少しずつ慣らしていくのですが、、、
この母子同室を産後すぐから始める産院もあります。
かと思えば、退院するまで新生児室でずっと預かりますよという産院もあります。
私個人の考えとしては、
産院にいる間は預かってもらっていた方がいい(特に初産)と思います。
私の場合は、産後3日目から同室だったのですが
おっぱいをあげてもあげても泣き止まなくて、たまらなくなり
新生児室で引き取ってもらいました、、、
ソッコーつまずいたwww
でも、助産師さん曰く
「みんなそうだから、病院にいる間は預けちゃっていいのよ〜」
とのことでした。ほっ。
④1週間過ごしたいと思えるか
料理が美味しいと評判
助産師さんや保育士さんが優しい
部屋が綺麗、アロママッサージを受けられる
退院時に記念の足型フォトがもらえる
、、、これは、どれも私が産んだ病院でできたことです。
最近は、コース料理を楽しめる産院や
ホテルのようなサービスを受けられる産院もあります。

私が出産した病院は、ご飯が美味しいことでも有名でした☆
食いしん坊の私wwここは外せなかったぁぁぁ。
命をかけて出産するんですもの、自分が過ごしやすい環境かどうかはとても大事ですよ。
それに、産後のママってたくさんご飯を食べる必要があります。母乳のためにね♪
なので、なおさら美味しいごはんって大事ですよ☆
あと、助産師さんや保育士さんが優しいことも大事。
産後は、慣れない抱っこ、はじめてのおむつ替え、おっぱい出ないのに授乳の練習、
げっぷ出し、お風呂の練習、、、と疲れた体にムチを打ってトレーニング!
まさにはじめて尽くしのオンパレードです。
そんなとき、「こうでしょ!」「そんなこともできないの?」「母乳出さないとダメ!」
な~んて、きつく言われたらメンタルやられちゃいます、、、。
実際、うまくいかなくて、凹んで立ち上がれなくなったママもたくさんいます。
あなたのペースで大丈夫、上手!上手!と褒めてくれる人と出会えそうな産院にしましょう。
こればかりは運、、、もありますが、ネットの口コミを見る・
実際に玄関まで行ってみて受付の対応を見てみる、
通ってるプレママさんの様子などで判断するしかないですね、、、
産科は新生児を扱っているので中に入れないんです、、、
⑤自宅からの距離
これは、皆さん絶対に考えると思いますが自宅からの距離は大事です。
とてもいいところだからと自宅から車で1時間も離れていたら
産気付いてから向かっている間に産まれる!!!なんてこともあるかもしれません。
出産時だけでなく、産後も結構通います。
私も、1ヶ月検診や授乳がうまくいかずに母乳外来に通う、
娘の黄疸がひどく診てもらう、、など
産後すぐから何度も産院に足を運びました。
誰かの送迎なしでも行けるような場所にしておいたほうがいいですよ♪
私はタクシーで20分ほどのところでした。
実際ひとりでタクシーで行ったこともありましたよ!
ただ、、、私がミスったかなと思ったことが1点。
私が出産した病院は、駅から遠かったのです、、、
産後、神奈川県から会いに来てくれたBonや義母には
不便な場所だったかなと思いました。
特にBonは入院中ずっと付き添ってくれていたのですが
駅前じゃないこともあり、近くに何もなくて、、、ほんと暇そうでした(笑)
お見舞いに来てくれる人の都合もチラッと考えてみてもいいかもしれません。(ちらっとだけね)
以上が私の産院を選ぶときのポイントです!いかがですか?
自分の体調、赤ちゃんの発育状況などが万全であれば
上記のような視点からも産院選びを楽しんでみてはいかがでしょうか?^^
まとめ
出産は人生に数回あるかないかの一大イベント。出産場所はママ優先で選ぼう!