
お子さんが寝返りをしなくて悩んでいる方に向けた記事となります。

成長スピードや身長体重などは個人差があるとはいえ
何ヶ月でこのくらいはできておこう!とか
何ヶ月で◯cm◯kgが標準!なんて言われると
そこを目指してしまうし、できると安心し、できていないと不安にかられますよね、、、
でも、生後半年なんてまだまだ大丈夫!
我が娘は、なんと生後9ヶ月に入る直前まで
寝返りしませんでした!!!
すごくない!?笑 どんだけ動きたくないの!?!?笑笑
今回は、娘が寝返りをできるようになるまでの日々をご紹介します。
①どうして寝返りが遅くなったのかというと、、、
まず第一に娘は寝ることが嫌いでした。
生後半年くらいのときは私がずーっと抱っこしていましたね、、、
なので、寝返りするという発想が娘の中にはなかったのかもしれません。
そして、私もずっと抱っこはきついので
娘を私の太ももの上に座らせていたのですが
それを繰り返すうちに、なんと、先に一人座りができるようになりました。
生後半年〜7ヶ月くらいのことです。
一人座りができるようになって、ようやく目線が高くなり視野も広くなり
少し一人遊びする時間ができました、
が、一人座りできても寝返りできないから移動できない!!!爆
一人座りの状態から変化できない!!!笑
、、、よってすぐにギャーギャー泣き出します。
結局は私が移動させたり、座らせたり、抱っこしたり、、、
あんまり変わりない日々でした。
②7ヶ月検診で指摘される
生後7ヶ月検診の質問項目に
・寝返りはしますか?
というものがありました。
もしかしたら前日にできるようになるかも!なんて思って
ギリギリまで空欄にしておいたのですが寝返りはせず。
初めて「いいえ」にチェックすることに、、、
成長曲線の一番上をいっていて、ぷくぷく元気に育っているのに
なんだか育児がうまく行ってない気がして落ち込みました。
実際、先生に診ていただいたとき、寝返りしないって相談をすると
「ちょっと足をひねってアシストしてあげて、練習してみて。
一人座りができても、寝返りできないと座れないしね」
と言われました。ごもっとも!!
「もうほぼできてるけどねー、手が抜けないんだねー。」
そうなんです、、、足をひねって寝返りを促せば
やろうとはするんですけど、手が抜けなくてなかなかうつ伏せになれないんです。
検診を終えたら、同じく生後7ヶ月検診に来ていた子がいて
プレイマットの上をズリバイしまくっていました、、、驚愕!
初めて他人の子と比較して落ち込む、を経験しました。。。
(落ち込む必要なんてないんですけどね!)
ここから、特訓の日々が始まりました。
③毎日ちょっとだけ特訓開始!
7ヶ月検診後、少しずつ、寝返りの特訓を始めました。
娘を仰向けに寝かせて、片方の足をねじってあげて寝返りのサポート!

娘は超絶嫌がりました、、、笑

腰までひねってあげても、手が抜けないので寝返りできません。
背中をそっと押してあげると、ようやくグルン。そして

まだまだな感じでしたね、、、
私は泣き声を聞くとげっそりし、やる気がどんどん失われていくので、、、
義母が率先して特訓してくれました。
ママだと甘えちゃうんですかね、、、嫌がる、嫌がる。
義母が相手だと嫌がり方もおしとやかでした。笑
とりあえずどちらか片方だけでも
寝返りできるようになって欲しかったので
可能性を感じる向きばかり練習しました。
またひねった先に気になるおもちゃを置いたり
楽しい音楽をかけてみたり(娘は音楽が大好き!)、、、
毎日少しずつ、気が向いた時や私のメンタルが安定している時に
コツコツとひねり続けていたら
娘もその状況に慣れたのか泣かなくなり
上手にクルンっとできるようになりました。(もちろん補助付き)
③最終的に一人でできるようになったのは、、、
そんなこんなで、生後8ヶ月がやってきてますます焦る日々。
一人座りはすっかり安定していて
お尻をぴょこぴょこと上げたり下げたりもできているし、
時にはローテーブルにつかまり立ちをしようという仕草を
見せたりなんてこともできるようになっていた!!のに!!!
寝返りだけはどーしてもしませんでした。
なんで???なんで、なんで?と不思議で仕方がなかったです。
心の底から、ねんねが嫌だったんだな、、、笑
私、ねんねの状態で放置したことなんてないけどな、、、笑笑
何かトラウマになることでもあったのだろうか、、、
そんな我が娘が、一人で寝返りができたのは
生後9ヶ月まであと1週間に迫ろうとしている頃でした。
突然、グリンっと寝返りしました。
やったーー!ついに!!!!ギリギリ8ヶ月で成功〜☆☆☆
で、ここからがすごかったんですよ!
なんと、寝返りをしてから1週間後にはつかまり立ちをマスターして
9ヶ月になる前にハイハイまでしてしまったのです、、、!
生後8ヶ月後半の成長、ナニコレwww
追い上げ半端ないwww
2週間くらいで一気にハイハイまでいってしまった、、、
てか、寝返り、、、あんなに渋ってたのにどゆこと??
ズリバイはゼロ?ですか???笑(ズリバイはほとんどしませんでした)
あんなに成長が遅れていることに焦って
同じ月齢の子の成長ぶりに驚愕して特訓をしてきたけれど
これ、本当に、ヤル気なかっただけじゃない!?!?!?爆
だってそのあともぐんぐん成長して
生後9ヶ月の終わりには、支えなし立っちはお手の物で
10ヶ月入ってすぐに歩きましたからね、、、
えええーーーー!!!!
いやいやいやお嬢さん。
あんよは1歳過ぎてからでいいのよ〜
ハイハイ期が長いほうがいいのよ〜ww
なーんて、親がいくら思っても
成長するときはするし、しないときはしないものなんですね。
悩んで損したわ、、、げっそり。。。笑
でもあの時は「できるようにならなくちゃ!」
「うちの子どこかおかしいのかしら!?」と不安でいっぱいだったんですよね、、、
ちなみに、あと少しで1歳になる現在、生後11ヶ月後半、
歩き回ってます!!!笑笑
猿みたいな感じで歩き回ってます!!
屈伸も大好きですwww
あんなに悩んだ日々はなんだったんだろうと不思議で仕方がありません。
★寝返りしなくてよかったこと★
①移動の心配がない
今でこそ、あっちやこっちに歩き回るので
常に目を光らせておかないといけなくて
いつもヒヤヒヤしていますが
寝返りができるようになった生後8ヶ月後半までは
移動の心配がなく、安心でした!
②寝相がいい
寝返りできないので私がベッドに寝かした状態のまま寝ていた娘。
動けないので、布団もずれないし、敷布団からはみ出てどこかに行ったりもしない!
夜も、今思えば平和でしたね、、、
今は、前後左右あっちゃこっちゃ行きまくるので
こまめに布団をかけてあげたり
そーっと定位置に戻したり、、、なかなか大変です。
③ねんねショットが撮りやすい
寝返りができるようになると写真撮影が大変になります。
その点、我が娘はハーフバースデー でも
真っ正面のおねんねショットが撮れました!!
ハーフバースデーについてはこちら↓
-
-
ハーフバースデーで思い出に残る写真を撮る方法
もうすぐ生後6ヶ月になる娘を育てているのですが、ハーフバースデーに何をするか悩んでいます、、、 生後6ヶ月までの赤ちゃんを育てている方に向けた記事となります。 アシスタント(妻)みなさん、ごきげんよう ...
続きを見る
④オムツを替えやすい
我が娘は、寝返りやズリバイ期がほぼなかったに等しいので
ハイハイするようになってオムツ替えの大変さを実感しました。
寝返りしない赤ちゃんって、オムツ替えるの
ラクだったなぁーと思います。
いかがでしたか?
寝返りが遅いと何かあるのかと不安になりますよね、、、分かります。
でも、寝返りできなくても他で成長を感じられるところがあるはず!
自分の子どもは、今は寝返りじゃなくて声を出すことに集中してるんだわ!
なーんて、前向きになれるようなポイントを探しましょう!
きっと、いつか、絶対、寝返りしますから!!
まとめ
寝返りは生後7ヶ月過ぎてもやってなかったらサポートしてあげましょう。でも焦りは禁物!コツさえ分かれば赤ちゃんはできるようになりますよ!!