
赤ちゃん(0歳児)の予防接種をこれから控えている方へ向けた記事です。

予防接種!生後2ヶ月から始まるんですよね、、、
恐怖の予防接種が!!!!
あ、いや、そんな怯えることはないんですが
大変だったのは事実なので経験談を記しておきますね!
0歳児ってほんと毎月のように予防接種があるんですよ!
<0歳児予防接種スケジュール>
- 生後2ヶ月:Hib感染症(ヒブワクチン)・肺炎球菌・B型肝炎・ロタウイルス(任意)
- 生後3ヶ月:生後2か月のときに打ったものすべて・4種混合・ロタウイルス(任意)
- 生後4ヶ月:Hib感染症・肺炎球菌・4種混合
- 生後5ヶ月:4種混合・BCG
- 生後7ヶ月:B型肝炎 (2019年生まれの娘ver)
私の場合、打てる月齢になった瞬間に病院へ行ったので
このスケジュールが最速です!
特に3〜7ヶ月あたりまでは毎月行かなくてはいけません、、、ひー!
1度に何種類も打つのは、、、と思う方もいて
そういう方だともっとこまめに病院へ行く必要があります。
一度に打てるものすべて打つ場合、一番たくさん打つのが生後3ヶ月!
なんと一度に4本も打ちました、、、 薬漬けだわ、、、笑
とにかく、まだ赤ちゃんとの生活に慣れていない時期でもあるから
かなり大変な予防接種ラッシュ。
今日はママの心構えや持って行ってよかったものなどをご紹介しますね!
①脱ぎ着しやすい服装で行く
予防接種の前に体温計測、体重測定、内診、と
予防接種本番までたくさんの服を着たり脱いだりします。
前開きの肌着の上にロンパースでOK!
肌着1枚になることが多いので肌着は着せておいた方が無難です。
腕や足を通しやすいゆったりめのものを着せておきましょう!
私は可愛い服で行きたくて←当時は病院くらいしかお出かけ先がなかったのでw
ピチピチの服を着させたら脱ぎ着が大変で
待ちきれない娘がギャンギャン泣いて大変でしたw
看護師さんが赤ちゃんの脱ぎ着を手伝ってくださる場合もあるので
よりゆったりめの方がいいと思いますよ!
あと、病院内って結構暑いです。
薄着でいって、調節できるようにしておきましょう!
②持ち物は抜かりなくチェックを
母子手帳、保険証、市や区から配布されている医療証
診察券、予防接種の予診票(市や区から送られてきます)、、、
など定番の持ち物たちのほかに、
おくるみ、おむつセット、おもちゃ、ガーゼ、抱っこ紐は
マストで持っていきましょう。
体重測定の前にオムツ替えをしてね、と言われます。
オムツを入れる袋もお忘れなく。
また肌着1枚になったとき寒そうだったら
おくるみを羽織りましょう。
急遽、授乳したいってなったときもケープ代わりになります。
抱っこひもは接種後、受付をする際などに使えます。
予防接種の予診票は家で事前に書けるところはすべて記入しておくと安心です。
③ママはできるだけ平然と
はじめての予防接種は緊張しますよね。
赤ちゃんの方が何をするか分かってないのでポカーンとしているものです。

何がこの後起きるか知らずに爆睡
私自身も予防接種が苦手なので
あの痛みをこんな小さな体で体験しなきゃいけないなんて、、、
と数日前から緊張していました笑
でもママの緊張は必ず伝わります。
痛くても一瞬です!
しかも赤ちゃんを守るためのものです。
さらに、、、あなたは今も赤ちゃん時代の痛み、覚えてますか?
泣きまくるとどうしようという気持ちはわかります。
私も不安だった、、、でも先生も看護師さんも
赤ちゃんは泣いてナンボ!と思っています^ ^
むしろ泣かない方が心配されます。
元気いっぱいに泣きまくっていいんですよ^ ^
むしろ、

くらいの気持ちでラクーに行きましょう^ ^
3回目4回目くらいから、どっしり構えられるようになります。
④先生への質問を考えておこう
普段はネットで検索したり本を読んだり
両親に聞いたりしながら赤ちゃんと向き合っていますが
やはりプロの医師に直接聞けることほど心強いものはありません!
私は毎回行く前に心配事をメモして持って行きました!(すーぐ忘れるのでね)
例えば、おむつかぶれが気になるとか 肌の赤みが消えないとか
目をパチパチさせるけど痒いのかな?とか、、、
基本、先生はなんでも答えてくれるはずです!
自分の持ち時間は(漫才かw)
予防接種を打っちゃったらもうおしまいなので
その前に、あのー○○なんですけどー、って話しちゃいましょう!
サポートしてくださる看護師さんが答えてくれることもありますよ^ ^
プロの意見は、ほんとありがたい!!
⑤BCGワクチンが大変!
Hib感染症やB型肝炎などは、一瞬で終わるのでいいのですが
BCG(結核)のワクチンが大変です。
BCGは1歳になるまでのどこかのタイミングで打てばいいワクチン。
ただ初めはHibやB型肝炎、4種混合など
打たなきゃいけないワクチンが大渋滞してるので
私の娘は生後5ヶ月で打ちました。
これが最速なんじゃないかな!?
BCGワクチンって他のワクチンと違うんですよ。
まず、腕に液剤をヌリヌリして
そこにいわゆるハンコ注射をぶしゅーって打たれるのですが
まず冒頭に塗る薬剤が垂れないように
赤ちゃんの二の腕を高い位置で床と水平にして固定しないといけないんです。
この時点でギャン泣き。w

さらに、注射の痛みでギャン泣き。

最後は、薬剤が完全に乾くまで
二の腕を水平に固定したままステイ!
こーれーが、きついのなんのって!
動かれると困るから、私が娘をがちっとホールドして
二の腕を動かないよう強く掴んでおかないといけないんです。
でも、娘は我慢できない、、、

で、おぎゃん。。。。
泣くと体温上がりますよね?
汗かきますよね?そうするとなかなか乾かないんですよ!!爆
10分ほど耐えました、、、地獄でした、、、
偶然、BCGを受けにきた他のママが隣にいて
声をかけてくれたり応援してくれたりしたので
なんとか乗り越えられました、、、
2人目を育ててるママ、心強すぎる!
ということでBCGだけは覚悟していきましょう!w

看護師さんが描いてくれたイラストに毎回癒された(´∀`)
いかがでしたか?
私の娘はもうすぐ1歳!
1歳になったら、またいくつか予防接種があるようです、、、
久しぶりなうえに、成長してるので泣き声や反り返りがすごそう、、
今からドキドキです!!
まとめ
予防接種ラッシュはママが強くなるチャンスでもある!スケジュール管理をしっかりして、早めに終わらせるようにしましょう!