
0歳児を育てている方向けの記事となります。

0歳児を育てているとのこと、、、
毎日、ほんっと、お疲れ様です!
生後何ヶ月なのかにもよりますが
毎日同じ育児が通用しなくてヒーヒー言ってますよね?
私は、言ってます!!!!!笑
可愛いが止まりませんが、その分イライラもしています!!!!爆
、、、ま、お互い楽しみながら頑張りましょうね!笑(ありきたりな締めw)
さて、0歳児の我が子をお泊りで預けるのはどうか?というお話ですが、、、
まだまだ子育てにおいて母親第一主義な日本では
赤ちゃんは母親が育てるもの!という意識が強く
誰かに預けるなんてありえない!しかもまだ意思疎通のとれない赤ちゃんを!
という意見の人が多いのではないでしょうか、、、
確かに、母乳で育てていてミルクNGだったり、後追いが激しかったりすると
そんな中預けるなんて、、、と思いますが、、、
実は私!!!!!
生後4ヶ月の娘を義両親にお泊りで預けた過去があります。
引っ越しをすることになり、どうしても丸2日、
荷物まとめと荷ほどきに時間が欲しかったのです!
でも、そのあともちょくちょく預けていて、、、
娘は生後11ヶ月の現在までに、かなりの回数、義両親宅にお泊りしています。
早朝から仕事!とか、体調不良!とかの理由で。
理由はなんであれ、子ども的には知ったこっちゃないんですがね、、、
そこで今回は、私が0歳でお泊りお預けができる条件を考えてみました!
①子どもが心を許している相手かどうか
義母は子どもが大好きな人で、
娘のことを、それはそれは可愛がってくれています。
特に義母は、女の子が欲しかったけど男2人を育てたタイプなので
孫娘がとても可愛いみたい!
お洋服をたんまりと購入してくれます。(ありがたい!)
さらに生後2ヶ月過ぎてから現在まで
週に1回我が家に来て、娘を見てくれています。
私が昼寝をしたり、家事をしたりする時間を作ってくれるのはもちろん
私の話し相手にもなってくれました!
(ほんと赤ちゃんと2人っきりって辛いのよね、、、会話ができないからね)
そんなこんなで、ぶっちゃけ夫よりも懐いています爆
義母が我が家に来ると、玄関までダッシュハイハイでお出迎え!
すぐに抱っこを要求!!(夫が抱っこすると大号泣です涙)
義母と2人、漫画のようにキャハキャハ笑って遊んでいます。
このように、子どもが預け先の人のことを好きでいれば問題ないのかなと思います!
大人でも初めては不安ですよね!
赤ちゃんだって突然、知らない家で知らない人といるのは不安に決まっています。
そうならないよう、少しずつ
預け先での場慣れや預ける人との信頼関係を構築しておくといいと思います!
②ママじゃなくてもできる育児状態かどうか
冒頭にも触れましたが、完母にこだわりを持っている!とか
ママじゃないとどうしてもダメなことがある!とかだと預けられませんよね。
私は家では完母ですが、新生児の時からミルクを与えていましたし、
哺乳瓶でミルクも母乳もあげていました。
離乳食もいろんなものを食べさせて
用意しやすいものはクリアしています!(うどんとかパンとか)
いざという時のために、ベビーフードも何度かチャレンジしていて
それに頼ってもらうこともできるようにしてあります。
義母は、オムツ替えや入浴、クリームを塗るなどは完璧なので
そのあたりの心配もなかったです。
必要最低限の育児をママじゃないとダメ!な状態にしないことが大事!
そのためには、家にちょくちょく預けたい人を招いて
離乳食を食べさせてもらったり
風呂上がりにキャッチしてもらって保湿して服を着せてもらったり
というのをしておくといいと思います!
③預け先が快くOKしているかどうか
ここまでは子供目線でしたが、最後は預け先目線!
普段、日中に会うだけなら楽しくても
ママがいない・自宅じゃない状態で泣いた時、暴れた時、なかなか大変です。
じぃじばぁばに預けるなら、正直若くはないわけですから
体力勝負なところもあります。
ましてや0歳児、、、意思疎通取れないので
なおさら大変でしょう。夜泣きもするかもしれません。
そういうことをしっかり考えてもらって
それでも「任せて!一晩なら大丈夫!」と笑顔で言ってもらえるなら
預けてもいいのではないでしょうか?
昔は、ばぁば世代とも同じ屋根の下で生活していました。
ママ一人で子育てするのではなく家族みーんなで育てていたのです。
でも今は離れて暮らす人が多いですよね。
本来は群れで育てるものなのに、現在は一人で育てることになっている、、、
まさに「孤育て」なんです。
だから、預けていいよ!って快く言ってくれるなら預けてみてもいいと思いますよ^ ^
★預けることを決めたなら心得ておくこと★
①預け先のルールに従う
おしゃぶりは使わないようにしたい!
歩く練習はしないでハイハイの期間を長くしたい!
砂糖入りの甘いものは食べさせたくない!
これはどれも私が育児に対して思っていたものです。
私が育児をする時はこれを自分に課してやればいいですが
このルールを預け先に強要するのはよくないですよね。
だって、おっぱいないのに欲しがったらおしゃぶりさせないとしんどいし
歩く練習だってたくさんすれば疲れてぐっすり眠ってくれるかもしれないし!
預けている以上は預け先のルールに従うことが
今後も良好な関係を築いて、かつ預けやすくなる秘訣だと思います。
もちろん、ん???って思うこともあります。
私の場合、預け先が義両親なので、言うのをためらう、なんてこともあります。
ありますが、それは保育園に預けてても同じことが言えませんか?
マイルールからすると、ん?と思うことがあっても
その分、子どもの成長を引き伸ばしてくれているところもあります!
保育園だとトイレトレーニングをしてくれるし、
家ではしにくい泥んこ遊びもしてくれますよね!?
私の場合、義両親に預けることで
義両親が買ってくれた新しいオモチャで娘を遊ばせてくれるし
手の込んだ豪華な離乳食を食べさせてくれています。
預けている以上、信頼して任せる!
これは、大事なことです。
②感謝の気持ちを忘れず、「私が見ないと」という概念を捨てる
これは私の問題なのですが、、、
私に朝早くから用事があって、娘を預けたいってなったときに
義両親が「それなら泊まりで預けなよ!OK!」と
向こうから提案してくれたことがありました。
でも私は、
「いやでも夜泣きするし、大変だし、申し訳ない、、、」
とひたすらうじうじ思い、言い続けて、決断できなかったんです。
でもね、夫に言われました。



それなら思いっきり、お願いしますって預けて、その分仕事をきっちり頑張るとか
お礼をどうしよって考えるとかした方が前向きだし、みんなハッピーじゃないの?
確かに、朝からバタバタすることが目に見えている
そんな中娘も見るなんてできない。絶対イライラするだろう、、、みんなが気を遣う。
それなら、義両親宅にお泊まりで預けた方がみんなハッピー!
、、、私は目からウロコ!いや、コンタクト!!(どっちでもよい)
私は、八方美人な性格で、みんなから良く思われたい気持ちが強いため
預けることで自分のことを悪く思われる!評価が下がる!という気持ちが先行していました。
冒頭でも触れましたが、自分の子供は自分で見ないといけない、という固定概念にしばられていました。
でも預けていいよって言ってくれてるなら快くその気持ちを受け取って他で返せばいいんだなと!
なので、預け先がOKと言ってくれたなら一度はドンっと預けてみましょう
しっかり感謝の気持ちを持っていればよいのです。
★預ける前にやっておきたいこと★
①爪は切る
すーぐ伸びません?赤ちゃんの爪!
しかも抱っこした時に指が食い込むと爪が当たって痛い痛い!!
預ける前に必ず爪は短く整えておきましょう!^ ^
②薬などはきちんと説明して渡す
娘は肌が弱いので塗り薬を塗っているのですが
きちんと詳しく説明して、塗り薬を渡しています。
③預けるまでの様子を伝えておく
うんちはしたのかどうか? ご飯はどのくらい食べたか?
オムツはどのくらい前に替えたか?
などを引き継ぐ際に伝えましょう!
特に子どもの機嫌は日替わりなので、きちんと伝えた方がいいですよ!
ではここで、、、夫にも聞いてみましょう!
Q.0歳児のうちから外に預けることについてどう思う?

Q.預けるならここはクリアしておいて、っていうことはある?

Q.実際預けてみて何か変化はあった?

、、、確かに預けたことで夜通し眠れたので
イライラは相当減りましたね、、、一瞬だけどwwww
いかがでしたか?
0歳児だからって預けちゃいけないなんてルールはありません。
周りの快諾があり、ママ自身も預けたいという気持ちがあれば
思い切って預けるのもありですよ!
我が家の場合、義両親は気をつかうことなく孫とイチャイチャできるのが嬉しいみたいです!
まとめ
0歳児のお泊りでのお預かりは問題なし!でも一番は子どものコンディションに合わせること!正しい、ベストな選択をしてくださいね!