
赤ちゃんの泣き声にイライラしてしまう方に向けた記事となります。

いやーーーーーーーーーん
激しく同意!分かる、分かる、分かるよ、、、
分かりすぎて震えが止まらないわ、、、
子どもはかわいいし、大好き!愛しくて、愛しくて、たまらないですよね。
でも、ギャンギャン泣かれるとたまらなくイライラしますよね。
私の娘(現在、生後11ヶ月)も泣きまくるタイプ。
新生児の時から、眠りが浅くて
タオルがファサッてなった音にもビクついて
フェンフェン泣いていました。(ほぼ無音やん~マジカヨー)
また困ったことに、ベッドに横になっているのは嫌なのに
生後9ヶ月まで寝返りをしなくて、、、(むしろ先に1人座りしたw)
動きたーいと泣き続けていました、、、
本当に寝ている時以外ほとんど抱っこ。

泣き声を聞くとイライラが止まらなくて止まらなくて、、、
そんなイライラした瞬間にやってみたことをご紹介します。
①自分の気持ちを実況してみる
あ〜ママは○○ちゃんの泣き声にイライラしてるよ〜
今は肩が痛くて腰も疲れてて抱っこしたいって気持ちじゃないよ〜
でも抱っこしてほしいって○○ちゃんが泣いてるね〜
大きなお口開けて、小さなお目目から涙がポロポロ〜女優さんだ〜
どうしようかな〜抱っこしようかな〜
と言い続けていると、客観的に自分の気持ちを理解することができます。
最終的に抱っこすることになっても冷静な気持ちでいられるので
めちゃめちゃイライラする!!ってことはないかと!!
「泣いた!はい、すぐ抱っこ!」だと、自分の気持ちが落ち着かないうちに
抱っこしてしまい、本当はしたくないのに!という気持ちが優ってしまいます。
自分の気持ちを素直に声に出すことで、一呼吸おけて、イライラが少しおさまります。
②泣き声から少しの時間だけ離れる
泣き声が聞こえたら、すぐに離れましょう。
息ができる状態であれば赤ちゃんをすぐに抱っこしなくても大丈夫!
トイレに行ってもいいし、一瞬外に出てもいいでしょう!
そして、大きく深呼吸!!!
予期せぬときに突然泣き声が聞こえるとイライラしてしまうもの。
自分のペースに持っていけるように
一度離れて、「赤ちゃんがいま泣いている、そこへ今から行く」
と私が主体的にやっているモードに変換しましょう!
③1日のイライラを翌日に持ち越さない
毎日何度もイライラしてしまう、たぶんそれが育児なんですよ。
もう仕方がないことです。
だって自分の思い通りになんて絶対行かないし
しんどいときに限ってワンワン泣かれて白目むいちゃう。
イライラの宝庫なんです!
だから、それを翌日に持ち越さなければOK!ってことにしませんか?^ ^
夜寝る前に、少しだけ好きなYouTubeを見るとか
好きな飲み物を飲むとか
何かイライラを解消できるものを作っておいて
それをしたら、今日のイライラはごみ箱へポイ!!!
翌朝リセットできればOK!!!
イライラしちゃいけない!と思うからイライラするのであって
イライラしてもいい〜って思うと少し肩の力が抜けますよ^ ^
とここで、ふと思いました。
イライラの解消法って、妻より夫の方が知ってるかも!!
ということで、夫に聞いてみました!
~夫流☆イライラしたらすぐやること〜

、、、そうなんだけどさ(笑)それがうまくいかないから困ってるのよね、、、
というわけで上記の3つを試してみて、
心が落ち着いているときに「どうしたらいいだろう?」と解決策を考えてみてもいいかも☆
いかがでしたか?
赤ちゃんとの生活は本当に想像以上にしんどいですよね。
「今だけだよ」とか「大きくなったら寂しくなるよ」
なーんて言われても、「いや、私が生きてんの今だから!」ってなりますよねw
イライラしてもいいんです!
うまく付き合える方法を探していきましょう^ ^
まとめ
イライラしたら一度、間をとって冷静に。パパにもしっかり話を聞いてもらいましょう!